鼻の症状(鼻水、くしゃみ、鼻づまり・鼻炎など)
鼻は呼吸や嗅覚、声の共鳴に関わる大切な器官です。鼻に起こる症状は様々なものがあります。
おもな症状
鼻水がでる、鼻が詰まる、鼻水がのどに流れ落ちる、鼻水に悪臭がある、鼻血が良くでる、いびきがひどい、鼻の奥が痛い、においを感じない、など。
鼻の病気
鼻炎
鼻の粘膜に発生した、急性または慢性の炎症のことです。
鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状がでます。
鼻炎の原因は、感染、アレルギー、化学物質など様々です。
ウイルス等の感染による急性鼻炎はいわゆる「はなかぜ」とも呼ばれます。
ウイルス性の感染は抗菌薬(抗生物質)は有効ではないため、不快な症状に対して対症療法を行いながら、自然経過での改善を待つことになります。
ですが、1~2週間以上にわたり症状が改善しない場合、放置すると副鼻腔炎に移行することもありますので、長引く場合は放置せずに、お早めに当院にご相談ください。
また、お子様の鼻かぜは中耳炎も合併しやすいため、耳の様子も気になる場合はぜひ当院へご相談ください。
副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔とは、頬・おでこ・目の奥にある空洞です。そこに炎症が起きる病気が副鼻腔炎です。
慢性の副鼻腔炎は、蓄膿症と呼ばれることもあります。
炎症により発生した膿が鼻腔から細い筒状のトンネル(自然孔)から排泄されずに溜まって慢性化します。
鼻水・鼻づまり・嗅覚障害・後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)などの症状を起こします。
一般的な治療方法は投薬治療ですが、数か月の投薬治療で改善しない場合は手術が必要になることもあります。
また、近年は好酸球性副鼻腔炎というアレルギー素因が原因となる難治性の副鼻腔炎が多くなっています。
改善しない副鼻腔炎・蓄膿症状については当院へご相談ください。
長期的な計画を立てて、治療にあたっていきましょう。
嗅覚障害
においの感覚に何らかの異常をきたす症状です。
嗅覚障害はその原因により大きく3つに分類されます。
①気導性嗅覚障害・・・鼻づまりが高度なとき、においの成分が嗅覚のセンサーとなる部分にたどり着かない場合、嗅覚は弱くなります。鼻茸・副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎などにより生じることが多いです。
②嗅神経性嗅覚障害・・・鼻の奥に存在する、においを感じ取る”嗅細胞”が障害を受けると、嗅覚障害を生じます。ウイルス感染が原因であることが多く、最近では新型コロナウイルス感染でも多くみられます。
③中枢性嗅覚障害・・・脳の嗅覚を感じ取る嗅覚路の以上による嗅覚障害です。アルツハイマー型認知症や、パーキンソン病などによりみられます。
治療にあたっては上記の分類を参考にして、投薬による治療が行われます。
①気導性の場合は、手術により改善が期待できる場合は適切な医療機関をご紹介します。
また、長期間(数年以上)にわたり嗅覚障害を放置すると、嗅覚が永続的に改善しなくなることもあります。
嗅覚障害は放置せず、受診をお勧めいたします。
<新型コロナウイルス感染後の嗅覚障害について>
新型コロナウイルス感染症による嗅覚障害は1か月以内の短期間で改善することが多いですが、改善しない場合は、ほかの原因検索や、投薬による治療が必要です。
新型コロナウイルス感染症による嗅覚障害についても診療を行っておりますが、感染対策のため発症後10日以降での受診をお勧めいたします。
10日目以降の受診でも、治療開始時期としては遅くないと考えております。